Deviseとbootstrapのインストール

2016/01/10 | Ruby on Rails

初めに

railsに会員登録を出来るようにしてくれるgem、deviseのインストールをしてみます。githubにbootstrapも同時に出来るものがありましたので、そちらを今回は試してみます。

https://github.com/RailsApps/rails-devise

Deviseインストール

railsの新規プロジェクトを作ります。
$ rails new devise-test -m https://raw.github.com/RailsApps/rails-composer/master/composer.rb
option Build a starter application?
1) Build a RailsApps example application
2) Contributed applications
3) Custom application

を聞かれるので、1
option Choose a starter application.
1) learn-rails
2) rails-bootstrap
3) rails-foundation
4) rails-mailinglist-activejob
5) rails-omniauth
6) rails-devise
7) rails-devise-roles
8) rails-devise-pundit
9) rails-signup-download
10) rails-stripe-checkout

次にこれを聞かれるので6

その後サーバーやデータベースなどいろいろなオプションを聞かれるので適時自分の環境に合わせて選んでください。
bootstrapのテンプレートなども選べるようになっています。

$ cd devise-test
$ rails s
これでhttp://localhost:3000/に表示されると思います。

Devise-Test

templatesにbootstrapのBlog Homeを選択しました。う〜ん、簡単w

次回はこれに投稿機能を付けてみようと思います。